JAC、リージョナルフリートを持続的に拡大

100%ATRのフリートに ATR 42-600を増機、日本の接続性を強化

リージョナル航空機世界最大手のATR(本社:フランス・トゥールーズ)は、日本エアコミューター株式会社(本社:鹿児島県霧島市、以下「JAC」)に、9機目のATR 42‐600を引き渡したことを発表しました。新機材の導入により、JACが保有するATR機は合計11機となります。最新のATR 42-600は、フランス・トゥールーズから日本への空輸飛行の最初の区間において、持続可能な航空燃料(SAF)を含む混合燃料を使用して運航される予定です。

ATR機は、日本列島のコミュニティーとビジネスを最も責任ある方法で結んでおり、日本のように二酸化炭素(CO2)排出量の削減や生物多様性の保全に取り組んでいる国で成功を収めています。

新しいATR42-600の外装には、鹿児島県の県木である「カイコウズ」の葉が表現されています。この葉は鹿児島の自然を守るシンボルで、CO2排出量が少なく燃費の良い航空機を運航し、自然と共存する地域同士を結ぶというJACのコミットメントを表現しています。JACは、世界自然遺産に登録されている屋久島、奄美大島、徳之島、沖縄をはじめ、豊かで多様な自然が残る地域に就航しています。

ATRの最高経営責任者(CEO)であるステファノ・ボルトリは、次のように述べています。「日本における長年の顧客であり、地域社会や遠隔地を結び地域経済を活性化させるという使命を担うJACを、ATRの航空機が引き続きサポートしていることを誇りに思っています。ATR機の比類なき汎用性と責任ある飛行を実現する性能は、日本とって最適な選択であると考えています」

ATRについて

ATRは世界No.1のリージョナル航空機メーカーで、90席以下のリージョナル機市場のベストセラー機ATR42及びATR72を製造しています。社員全員が、世界中の人々を環境に責任ある方法でつなぎ、その発展をサポートするという一貫したビジョンをかかげています。継続的な改良を原動力とし、ATRは最先端の快適かつ汎用性の高いターボプロップ機を製造し、毎年100以上の新規路線開設に寄与しています。リージョナル・ジェット機と比較し、消費燃費、CO2排出量とも最大40%減となっています。これらの理由からATRは、世界約100カ国、200以上の航空会社に選ばれています。ATRはエアバス社とレオナルド社の航空業界大手2社が共同パートナーシップを結んだ事業体です。

 

詳しい情報はhttps://www.atr-aircraft.com/jp をご覧ください。